採用専門家コラム

業界を代表する3人の採用専門家のコラム。新卒採用のノウハウや、
採用力向上のための日々の工夫など、読めば必ず役立つTOPICSをご紹介しています。

注目のキーワード
  • 「高い内定辞退率」が生み出す問題への対処方法

    2019/05/24

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    今回は内定辞退率をいかに下げるかということについて一緒に考えていきたいと思います。この根本的解決を行うには労力もたくさんかかるでしょうし、時間もかかるのですぐにできるわけではありません。今年の採用活動においてもできる「高い内定辞退率への対処」はないのでしょうか。いくつかすぐにできて即効性のある施策がありますので、それについてご説明をいたします。

  • 自社に決めさせようと、ライバル企業の話をする際の注意点―内定辞退を防止するためのコミュニケーション鉄則―

    2019/05/16

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    皆さんこんにちは。新入社員の内定出しが本格的に始まることと思います。採用環境はご存じの通り、売り手市場が続いています。よって、今年も内定者のマネジメントを意識的に強化していく必要があると思います。そこで今回は、「自社に決めさせようとして、ライバル企業の話をするときの鉄則」についてお話をしていきたいと思います。

  • 地方採用の可能性と成功させるポイント

    2019/04/22

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    世は採用活動解禁で、採用担当者の皆様はいよいよ忙しくなっておられることと思います。そこで今回は効果的な追加施策の一つである「地方学生へのアプローチ」について考えてみたいと思います。

  • 「ほとんどの企業では、新入社員が成長しない仕組みになっている」―就職活動時の成長スピードを持続させる仕組みづくり―

    2019/04/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    新入社員、もしくは2年目の社員に覇気がないといったことがよくあります。問題があるほどではないですが、就職活動の時のあの元気がないのです。皆さんもご存じの通り、学生は就職活動中に著しく成長します。その成長のスピードは、残念ながら企業に入社後は維持されないことが多いようです。 なぜ入社後、成長のスピードが遅くなってしまうのでしょうか?これは、企業規模にかかわらず、どんなに優良企業であっても、共通している現象だと思います。 今回は、「入社後に成長が止まる理由」についてお話ししていきたいと思います。

  • 「幸せレベルの低い人材」こそ、高速で成長できる?~私がリクルートで学んだこと。工夫、分析、喜び~

    2019/04/03

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    前回のコラムでは「目標設定が高すぎたので学生を落とした話」「小さな目標で自己肯定ができることの大切さ」といった内容についてお話しさせていただきましたが、「なんとなくイメージがつかないです」「なかなか納得できない」という意見を頂きました。今回は、私の体験談も踏まえてより深く、このテーマについてお話しできればと思います。

  • 採用難企業の最後の手段「狙いを絞り込め!」―採用活動の教科書・応用編―

    2019/03/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    先般リクルートキャリアの調査で2019年春入社の新卒採用で、計画数を充足できた企業は47.0%と半数以下だったとの発表がありました。そんな中でもうまく採用するために「ターゲティング」を工夫しましょう。今回は「ターゲティング」の観点において採用力アップのため工夫すべきポイントを挙げてみます。

  • 「決めさせる」面接者になるためのスキル―入社先の決め方に起きている変化を捉えよう―

    2019/03/13

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    3月を迎え、就職活動がスタートしました。この時期には面接の設計と、面接者へのトレーニングを実施している企業が多いのではないでしょうか。そんな面接について、私が最近のニーズとして特に高まっていると感じるのは、面接者の「決めさせる」スキルのアップです。今回は、「決めさせる」面接者になるためのポイントについてお話ししていきたいと思います。

  • 面接直前チェック!~とりあえずこれだけは~

    2019/02/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    いよいよ採用活動解禁ということで、ご担当者の皆様は採用活動の準備に勤しんでおられることと思います。面接担当者向けのトレーニングなどもしているのではないでしょうか。今回はそんな採用活動直前にとりあえずこれだけは覚えておきたい、面接の基本をチェックをしてみましょう。

  • 辞退の理由「御社で働くイメージがわかない」と言わせないために―説明で伝わりづらいものをどう伝えるか―

    2019/02/12

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    私のお客様のある企業では、毎年、内定辞退者にヒアリングを行っています。そこで毎年上位に上がる回答が「御社で働くイメージがあまりわかなかった」というものです。なぜ働くイメージが持てないと言われてしまうのでしょう。また、どのようにすれば学生に「自社で働くイメージ」を持ってもらえるでしょうか。その方法についてお話していきます。

  • 作業効率を上げて、自分の成長を体感する。~小さな目標でも自分を肯定してみては?~

    2019/02/06

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    2月に入りまして、次年度の採用シーズンが本格化してきた中で、慌ただしい日々を送っている方も多いと思います。最近の傾向として、採用担当の交代が数年ごとにあり、採用担当になった人は成長の軸をどこに置けばいいのか分からない、と悩んでしまうのも無理はありません。今回はそういった「社内における自身の成長」についてのお話をさせていただきます。

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-599-422 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ