採用専門家コラム

業界を代表する3人の採用専門家のコラム。新卒採用のノウハウや、
採用力向上のための日々の工夫など、読めば必ず役立つTOPICSをご紹介しています。

注目のキーワード
  • 「注目が高まるリクルーター施策、その要点」―重要性を増す応募者と現場社員のコミュニケーション―

    2013/02/12

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今後、現場社員にさまざまな形で、採用活動への協力を要請している企業も多いことでしょう。今回は、昨今、重要度を増しているリクルーターに対して、人事から何をガイドしておかなくてはいけないか、リクルーターの役割を改めて整理しながら、ポイントを説明します。

  • 採用担当者の有効な時間の使い方―採用活動の教科書・応用編―

    2013/01/22

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    今回は、「採用担当者の有効な時間の使い方」と題して、採用活動での優先順位のつけ方から業務の減らし方、採用担当者以外への仕事の頼み方など、限られた時間を有効活用して採用成功へ結びつけていく手法をご紹介します。

  • 「無駄になった面接者トレーニング」―面接者の評価がブレる本当の原因とは―

    2013/01/15

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    多くの企業で共通の課題である「面接者の評価のブレ」。その評価の質や均質性について、不安をお持ちの採用担当者の方も少なくないでしょう。今回は、面接者トレーニングの導入を検討する前に考え、準備しておくべき「評価基準」の問題について、解説します。

  • 「意図」を持った会社説明会を設計していますか?―設計一つで、学生の入社動機・意欲も変わる―

    2013/01/08

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    皆さんの会社の新卒採用企業説明会は、本当に自社にとって望ましい学生に届く設計をしているでしょうか。今回は、本当に採用したい学生の興味喚起→入社動機へと変えるための「意図」を持つ会社説明会について考えていきます。

  • 「顧客」は学生だけではないことを認識していますか?―「社内も顧客」と考えることが、採用成功に直結する!―

    2012/12/04

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    「社内なのに、なかなか思うようにいかない……」自社の採用活動に、社内の人間を巻き込む難しさに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、その解決のヒントとなるような、社内で採用活動を行いやすくするような考え方と、周囲の巻き込み方を紹介します!

  • 「本当に採用したい!」と思える学生を採用できましたか?―採用したい学生像を明確化し、人事自らが体制を構築していくのが、採用成功のコツ―

    2012/10/02

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    新卒採用も結果が見え始め、そろそろ今年の課題の洗い出しや、来年の施策を考える時期になってきました。今年は「本当に採用したい!」と思える学生を採用できましたか? 実は人事こそ、採用成功を握る大きな役割を担っているのです。今回は、採用成功を実現する考え方をお伝えします。

  • 内定者の変化に違和感を覚えること、ありませんか?―コミュニケーション能力が、面接者に影響を及ぼすこともある?―

    2012/08/07

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    これからの時期は懇親会やイベントなどで内定者と接する機会が増えてくることでしょう。内定者とのコミュニケーションの中で「面接時と印象が違う」と思ったことはありませんか? 今回はその理由とコミュニケーション能力についてお話しします。

  • 「人を見る目」に自信がありますか?―人事のプロとして人物理解をするためには―

    2011/09/13

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    「求める人材像」の明確化の関連で、一歩踏み込んだ人物理解についてお話します。今回は「人事のプロ」として求められる人物理解のための枠組み(5つの要素)と、それを使って社内人材の人物理解をどのように深めていくかについてお伝えします。

  • 「見える」データの分析が、採用振り返りですか?―10年後の会社をつくる新卒採用

    2011/07/12

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    今回は、採用の振り返りについて。今年は、採用スケジュールの変更などの影響で、昨年との数字の比較では振り返りが難しいかと思います。新卒採用が変換期に差し掛かっている今だからこそ、「何を振り返るか」から考えてみませんか? 少々抽象的になりますが、「基本」に立ち返っての話を。

  • 面接で「面接用の会話」をしていませんか?―職場での日常の会話で、学生の“素”が見えてくる―

    2011/03/01

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    「面接で、学生の“素”の姿が見えない」という話をよく聞きます。そんな皆さんは、面接で「面接用の会話」をしていませんか? 今回は、皆さんが“面接の場”の認知を変え、普段の会話をするだけで、学生が本質的なところまで話し出す、そんな面接での会話について語ります。 

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-599-422 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ