採用専門家コラム

業界を代表する3人の採用専門家のコラム。新卒採用のノウハウや、
採用力向上のための日々の工夫など、読めば必ず役立つTOPICSをご紹介しています。

注目のキーワード
  • 採用担当者としての学生との向き合い方 ―採用担当者が直面する悩みや葛藤について考える―

    2014/06/03

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    採用に携わる人間が直面しがちな悩みや、学生と向き合うときに抱えてしまうであろう葛藤など、採用担当者の持つさまざまな内面的な問題について取り上げ、考えてみようと思います。今回は「個人」と「企業人」としての立場について考えてみましょう。

  • 採用における「成功」とは何か―採用活動の教科書・応用編―

    2014/05/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    経営者などから、今年の採用はうまくいっているのか、報告を求められている方もいらっしゃるでしょう。今回は、そもそも、採用における「成功」とはどんなことか、採用担当者が目指すべき採用活動の「ゴール」について、考えてみたいと思います。

  • 「16年卒採用に向け、現場の声を上手にきく方法」―今後の大きな変化の波に備えるために、今、しておくべきこととは―

    2014/05/13

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今回は、私がこのタイミングに行った方がよいのではないかと思っている「現場の声をきく」ことについて、書きたいと思います。「何」を「どのように」きくとうまくいくのか。きいてはいけないこととは何か。タイミングと内容、意見の取り入れ方に、ちょっとした「コツ」があるのです。

  • 競合する「大手企業」と、どう対峙するか―採用活動の教科書・応用編―

    2014/03/18

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    採用選考が一斉に始まるこの時期、大手企業との競合対策をしっかりしなければ、採用成功はおぼつかないことでしょう。大手企業の皆さんも、自社より人気のある企業への対策は必須です。今回は、すぐそこに来ている大手企業の採用選考への競合対策について考えてみたいと思います。

  • 「内定辞退を防ぐ、7つのコミュニケーション」―競合に勝つために行うコミュニケーション施策とは―

    2014/03/11

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    いよいよ内定を出し始めるようになると、辞退者がどのくらい出るのかという不安が生じてくるもの。積み上げてきた成果が、最後の最後で崩れることは誰でも避けたいことだと思います。今回は、辞退防止の効果があるコミュニケーション施策についてお話しようと思います。

  • 「説明会で話す現場社員が知っておくべきこと」―行き当たりばったりでは効果半減! 思いがけないリスクも―

    2014/01/14

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    佳境に向かう採用活動。これから、会社説明会もピークを迎えていくことでしょう。今回お話しするのは、そのような場における、現場社員の対応についてです。応募者への話を任された現場社員が知っておくべき基礎知識について、整理して解説します。

  • 採用担当者だからこそ、経営的な視点が養える―採用担当者のキャリアを考える~その4―

    2013/10/01

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    「採用担当者のキャリアを考える」シリーズ。今回は、自社の採用活動と自分自身のキャリアを考える上で大切な「経営的な視点」についてお話しします。この視点を意識して採用活動に臨むかどうかが、あなたの今後のキャリアに、大きく影響するかもしれません。

  • 採用担当者に向いている人、いない人

    2013/09/24

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    「どんな人を採用担当者としてアサインすべきか」は、経営者、人事責任者にとっては、なかなか悩ましい問題です。今回のコラムでは、よい採用担当者といえるふたつのタイプ「ジャッジタイプ」「フォロータイプ」の説明を通して、自社に最適な採用チームの編成手法について、解説します。

  • 「採用広報が、採用広報であるために」―あなたの会社は“要件と違う人材”ばかり受けにきていませんか?―

    2013/09/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    採用担当者が採用広報の意味を理解していないと、変化の激しい採用環境の中では、効果的な採用広報を行うことができません。今回は、私が「採用担当だった時代に行っていたダメな例」から、採用広報の意味について再確認したいと思います。

  • PDCAサイクルを踏まえた「真のチェック」とは?―採用担当者のキャリアを考える~その3―

    2013/09/03

    採用ナビゲータ 辻 太一朗

    「ビジネスパーソンとしての採用担当者のキャリア」。今回のテーマは「PDCA」。仕事ができるか否かは、実行しながらの検証(C)と改善(A)のスピードとレベルにこそ、大きな差が出るもの。採用担当者の仕事にこそ、このスキルを磨く絶好のチャンスがあるのです。

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-599-422 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ