曽和 利光(そわ・としみつ)の記事一覧

  • 地方採用の可能性と成功させるポイント

    2019/04/22

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    世は採用活動解禁で、採用担当者の皆様はいよいよ忙しくなっておられることと思います。そこで今回は効果的な追加施策の一つである「地方学生へのアプローチ」について考えてみたいと思います。

  • 採用難企業の最後の手段「狙いを絞り込め!」―採用活動の教科書・応用編―

    2019/03/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    先般リクルートキャリアの調査で2019年春入社の新卒採用で、計画数を充足できた企業は47.0%と半数以下だったとの発表がありました。そんな中でもうまく採用するために「ターゲティング」を工夫しましょう。今回は「ターゲティング」の観点において採用力アップのため工夫すべきポイントを挙げてみます。

  • 面接直前チェック!~とりあえずこれだけは~

    2019/02/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    いよいよ採用活動解禁ということで、ご担当者の皆様は採用活動の準備に勤しんでおられることと思います。面接担当者向けのトレーニングなどもしているのではないでしょうか。今回はそんな採用活動直前にとりあえずこれだけは覚えておきたい、面接の基本をチェックをしてみましょう。

  • 採用広報解禁直前。最後にやっておくべきこと―採用活動の教科書・応用編―

    2019/01/23

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    年も明けていよいよ3月の採用広報解禁に向けてのカウントダウンが始まりました。採用担当の皆様におかれましては、採用の計画や体制を整えるなど、準備に忙しい時期に突入してしまったのではないでしょうか。今回は、残り1ヶ月程度しかありませんが、採用広報解禁までに、できれば終わらせておきたいことについてお話ししたいと思います。

  • 人事が知っておくべき「学生の面接に関する誤解」

    2018/12/20

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    今回は、学生が就職活動に関して、どんなことを考えているか、あえて言うならどんなことを誤解しているのかについて、一緒に考えてみたいと思います。学生が誤解していることはとてもたくさんありますが、代表的な3点についてお話ししていきたいと思います。

  • マンパワーもお金も知名度も無い会社がすべきただ一つのこと―採用活動の教科書・応用編―

    2018/11/21

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    大手企業に比べてマンパワーもお金も知名度も無い、だからいい人材が取れず採用に失敗する。そんなことを思っていませんか?これらすべてがなくても採用を成功させることができます。今回は表題の3つがすべてなくとも採用を成功させる方法について述べたいと思います。

  • 自社の「求める人物像」は本当に正しいですか?

    2018/10/24

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    採用を担当されているところで、何らかの「求める人物像」を設定しない会社はないと思います。実は、学生に掲げている「求める人物像」と、実際に採用時に評価している基準や、実際に活躍している人の持つ要素と、ギャップがあるところが結構あります。今回は、このような「求める人物像のブレ」がなぜ生じるのか、そして、どうやって改善していけばよいのかについて述べてみたいと思います。

  • 採用活動時期の「自由化」で、学業を阻害しない採用となるのか ―採用活動の教科書・応用編―

    2018/09/19

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    2021年卒の学生の採用からは採用活動自由化が起こる可能性が高くなってきました。これで何が起こりそうなのか、もともとの目的「学業を阻害しない採用活動」につながるのか、この機会に改めて考えてみたいと思います。

  • 「AI時代」に採用担当者がすべきこと

    2016/10/21

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    AI(人工知能)技術が日進月歩の現在、採用領域においても適用されようとしています。 とはいえ「AIが面接を行って内定を出す」ということはまだ当分ないでしょうが、AIの進歩は、面接という選考手法の弱点をより浮き彫りにしているように感じます。そんな時代を前に、採用担当者として今、何をしておくべきなのか?曽和利光より提案いたします。

  • 採用担当者として成長するための勉強方法

    2016/01/26

    組織人事コンサルタント 曽和 利光

    皆さんは採用担当者にとって、最も重要なスキルは何だと思いますか?さまざまな意見がおありかと思いますが、私は「人や組織がどういう状態なのか認識する力」つまり「見立て」の力だと考えています。今回のコラムでは、その力を得るために何を学ぶべきかを記しました。

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-98-3454 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ