小宮 健実(こみや・たけみ)の記事一覧

  • 「入社後に評価が変わってしまった社員はいますか?」―採用活動のときには評価されていたのに、なぜ?―

    2014/06/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    入社前と入社後で評価が異なってしまう。よくある話ですが、重要視しなくてはいけないことだと思います。なぜ、入社後に、採用活動のときと大きく印象が異なるようなことが起こってしまうのでしょうか。今回はいくつかの観点から、それが起こる構造を考えてみたいと思います。

  • 「16年卒採用に向け、現場の声を上手にきく方法」―今後の大きな変化の波に備えるために、今、しておくべきこととは―

    2014/05/13

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今回は、私がこのタイミングに行った方がよいのではないかと思っている「現場の声をきく」ことについて、書きたいと思います。「何」を「どのように」きくとうまくいくのか。きいてはいけないこととは何か。タイミングと内容、意見の取り入れ方に、ちょっとした「コツ」があるのです。

  • 「内定辞退を防ぐ、7つのコミュニケーション」―競合に勝つために行うコミュニケーション施策とは―

    2014/03/11

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    いよいよ内定を出し始めるようになると、辞退者がどのくらい出るのかという不安が生じてくるもの。積み上げてきた成果が、最後の最後で崩れることは誰でも避けたいことだと思います。今回は、辞退防止の効果があるコミュニケーション施策についてお話しようと思います。

  • 「説明会で話す現場社員が知っておくべきこと」―行き当たりばったりでは効果半減! 思いがけないリスクも―

    2014/01/14

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    佳境に向かう採用活動。これから、会社説明会もピークを迎えていくことでしょう。今回お話しするのは、そのような場における、現場社員の対応についてです。応募者への話を任された現場社員が知っておくべき基礎知識について、整理して解説します。

  • 「採用広報が、採用広報であるために」―あなたの会社は“要件と違う人材”ばかり受けにきていませんか?―

    2013/09/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    採用担当者が採用広報の意味を理解していないと、変化の激しい採用環境の中では、効果的な採用広報を行うことができません。今回は、私が「採用担当だった時代に行っていたダメな例」から、採用広報の意味について再確認したいと思います。

  • 「今年も多く見かけた、選考設計の弱点について」―「評価項目の設定」がリクルーティング・デザインの質を左右する―

    2013/08/20

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今回取り上げるのは、「評価項目の設定」について。この言葉を見て、多くの方が興味を失ってしまうのかもしれません。しかし、「評価項目」は、選考設計において、特別な存在意義を持っているのです。今回は、どのような観点から評価項目のチェックをすべきか、お話ししたいと思います。

  • 「満足度94パーセントのセミナーは成功か?」―振り返りが、採用活動を強くする―

    2013/07/09

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今回のテーマは「採用活動の振り返り」について。採用広報のイベントは費用もワークロードも大きなもの。適切に振り返り、次年度に向けた改善策を講じることは、必須のアクションです。ある事例を通して、それが本当に有効な施策であったのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

  • 「注目が高まるリクルーター施策、その要点」―重要性を増す応募者と現場社員のコミュニケーション―

    2013/02/12

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今後、現場社員にさまざまな形で、採用活動への協力を要請している企業も多いことでしょう。今回は、昨今、重要度を増しているリクルーターに対して、人事から何をガイドしておかなくてはいけないか、リクルーターの役割を改めて整理しながら、ポイントを説明します。

  • 「無駄になった面接者トレーニング」―面接者の評価がブレる本当の原因とは―

    2013/01/15

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    多くの企業で共通の課題である「面接者の評価のブレ」。その評価の質や均質性について、不安をお持ちの採用担当者の方も少なくないでしょう。今回は、面接者トレーニングの導入を検討する前に考え、準備しておくべき「評価基準」の問題について、解説します。

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-599-422 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ