小宮 健実(こみや・たけみ)の記事一覧

  • 企業ポジション別の3つの戦略―「内定を出す」「辞退を防ぐ」その異なるアクションとは―

    2015/07/14

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    この時期はこれから内定を出す企業、そして既に内定出しを終えた企業と状況はまちまちです。当然ながら、現時点で内定を出しているかどうかによって、その企業が今後取るべき施策は異なってきます。そこで今回は、各企業の現状に則した採用戦略について考えてみました。

  • 内定出し後「すぐに」やるべき3つのアクション―8月の内定出しピークを乗り切るために―

    2015/06/16

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    内定出しは恋愛と一緒です。最も気持ちが盛り上がっている間にアクションを起こさなければ、熱は冷めてしまうものです。では「盛り上がっている間に」どのようなアクションを起こすべきなのでしょうか。今回は具体的な会話例を交えてお伝えいたします。

  • 「この会社に決めよう」と思ってもらうための、3つの話題―応募者が腹落ちするために効果的な話題とは―

    2015/05/19

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    自社にとって望ましい応募者を合格にしても、入社につながるとは限りません。応募者自身の中でその会社への「想い」(志望理由)が高まっていなければ、「この会社に決めた」とはならないのです。採用したい人材の入社をより確実なものとするために、応募者の「想い」を高める「3つの話題」をご紹介します。

  • エントリーシートの字数は400字がよい?―文字数と内容のバランスを考える―

    2015/03/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    「エントリーシートの内容が物足りない」そう感じる新卒採用担当者の方もいらっしゃるかと思います。それは学生だけの問題でしょうか?実はその物足りなさは、学生に課している文字数が深く関係している場合があります。文字数と書かせたい内容のバランスについて、考察してみましょう。

  • 【2016年卒採用】私が最も効果的だと感じている採用広報施策―行えば行うほど自社の資産にもなるその施策とは―

    2015/02/10

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    皆さんは説明会などに参加してもらう社員を「あの人なら上手く話せそう」という観点で選出していませんか?もちろん間違ってはいませんが、内容や表現方法については皆さんがコントロールしなければ「正しく」伝わりません。そこで今回は、「正しく伝える」ための施策をご紹介します。

  • 説明会に用意すべき7つのトピック―「仕事のやりがいは何ですか?」という問いに最適な話題を選ぶ ―

    2014/12/09

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    皆さんは学生に“やりがい”を問われた時、「自らが伝えたいこと」を「事実のまま」話してはいませんか?特に説明会の場では、学生の習熟度を考慮したトピック選びと共感を呼ぶストーリーの提示が大切です。今回は採用担当者が事前に考えておくべき7つのトピックをご紹介したいと思います。

  • 「ありのまま」は救いの言葉か?それとも罠か?―学生と採用担当者の思いの乖離を減らすために―

    2014/11/11

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    今年の流行語ともいえる「ありのまま」。採用活動でも学生に対して「ありのままの自分でいいから」と伝えていませんか。しかし何気なく発したこの一言が、採用活動の効率に悪影響を及ぼすかもしれません。今回はこのキーワードをもとに、学生に何を伝えるべきか考察しました。

  • 「志望理由」を面接で聞くべきか、否か ―志望理由が評価の質を低下させる?―

    2014/10/07

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    「では、志望理由を聞かせてください。」面接では不可欠のこの質問ですが、志望理由で評価をくだしてよいのかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。私は16年卒採用においてこの質問が、採用活動の成否に大きく影響すると考えています。今回は、その理由をお伝えいたします。

  • 「私服でお越しください」は良い施策か?―リクルートスーツは適切な採用に貢献しているか否か―

    2014/09/09

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    炎天下なのに、リクルートスーツを着た学生が就職活動に走るという光景に疑問を持たれている方もいらっしゃるかと思います。では、面接において私服での参加を呼びかけた場合にはどのような影響が考えられるでしょうか。視覚からの情報で、面接の質低下を起こさないよう、ぜひご一読ください。

  • インターンシップに関わる現場社員に準備してもらうべきこと―学生は会社でも仕事でもなく“あなた”を見ています―

    2014/07/08

    採用・育成コンサルタント 小宮 健実

    インターンシップは、社員の「働きざま」を感じてもらう場です。学生は社員の働きざまに魅力を感じた瞬間、その会社で働くことに対しても魅力を感じ始めるのです。では、魅力的な働きざまを伝えるには何が大切でしょうか?そのポイントをお教えしたいと思います。

なぜ、新卒採用をするの?
どうやって、新卒採用をするの?

お電話でのお問い合わせは

0120-98-3454 受付時間 9:00〜18:00 (土日祝祭日を除く) ※電話内容については、正確を期すため録音しております。

新卒採用の相談窓口はこちら
ページトップへ