- 新卒採用成功ナビTOP
- 新卒採用のノウハウ
- 「5年契約社員」 がネックに。これを魅力に転化するには?
「5年契約社員」 がネックに。これを魅力に転化するには?振り返る/分析・改善
当社では一般職の場合、最長5年間の契約社員として採用します。
この点がネックで内定辞退となることもあり、魅力に転化するにはどうすれば良いでしょうか?
当社では、新卒の方を一般職で採用する場合、最長5年間の契約社員として採用しております。
入社後トラブルにならないよう、採用説明会や面接時に有期雇用だということは説明していますが、5年契約がネックとなって内定を辞退されるケースも少なくありません。
制度自体を変えることはできないため、学生に対するうまい説明の方法があればアドバイスをお願いします。
現在は、「5年間当社で力をつけて、その後は自分の適性や可能性を見出して新たなチャレンジをしよう!」 というくらいのことしか伝えられていません。
( 従業員規模 500~1000人未満/採用業務経験 3~5年 )
どんな人が入社し、入社後どんなキャリアを歩んでいるのかを具体的に示すことが重要です。
雇用形態が多様化する中、働く地域や雇用期間などに制約がある「限定社員」も増えています。今回のご相談内容もそのうちの一つかと思います。
いうまでもなく職業選択は個人の自由ですので、本来は雇用期間を自ら5年で区切ることも、それ以上長く働くこともできるはずです。そのため、期間限定社員ということでその選択肢があらかじめ狭まってしまうというのは、普通に考えれば単にマイナスなだけです。
ですから、5年限定「だからこそ」こういうよいことがある とアピールするのではなく、5年限定「ではあるが」こういうよいことがあるといったアプローチが最適でしょう。
では、期間限定のデメリットを補うメリットとはなんでしょうか?
一つは、入口について。「期間限定だからこそ、これまでの自社の方向性とは異なる採用ができる」ということです。
以前、私が人事として有期雇用で採用した方達の経歴をご紹介しましょう。営業職、映画のスタント、コンビニの店長、宅配便のドライバー、塾講師など、実にさまざまでしたが、どの方も入社後にとても優秀な業績を上げていました。
このように、「どんな(多様な)学生でも、本質を見て採用できる」ということをアピールしてはいかがでしょうか。正社員採用とは異なる、より間口を広げた採用ができるでしょう。可能であれば現社員たちのさまざまな前歴を紹介することで、学生にもそれがリアルに伝わります。
もう一つは、出口について。契約終了後に関して、「力をつけて新たなチャレンジをしよう」といったありがちな紹介だけすると、やや突き放した感じがします。どれほどの力がついてどういうチャレンジができるのかが分からなければ、学生の不安は消えないでしょう。
そこで、5年の契約期間を終えた社員の進路を具体的に示してみてはいかがでしょうか。
上場企業・メガベンチャー・外資系・話題の企業など、できれば固有名詞もあげて「こんな会社に転職しています」といえるのであれば、安心感につながると思います。
これは私の経験談ですが、
サポートの一つとして、人材紹介会社と協力してキャリアカウンセリングを行い、適した企業へ紹介するというサポートを実施したことがあります。特定の紹介会社と連携することで自社のことをよく知ってもらえるので、紹介先の企業に当社での経験をより明確に説明してもらえるというメリットがありました。また、人事が転職先の企業を開拓し、当社内で候補企業の会社説明会を実施してもらったケースもあります。
このような、社員のよりよいキャリアアップを促すための工夫を積極的にしていました。
結局は、「どんなキャリアを歩めるのか」を明示するのが本質的な解決策だと思います。
それでも学生の不安が全て消えることはないかもしれません。そこでさらに、現社員の協力を得て「自分はこんな考えでこの選択肢(期間限定社員)を選び、今はこんなキャリアを歩もうと考えている」という具体的な話をしてもらうことも効果的です。実際に活き活きと働いている先輩から直接話を聞くことは、より深い安心につながります。
このように人生を二毛作三毛作と、さまざまなことをやっていきたいという学生が多く存在していることは事実だと思います(私自身もそうでした)。
とはいえ冒頭で述べたように、基本的に職業選択は自由で、転職時期も本来は自分で選べるものであるため、期間限定という事実だけでは学生にとってメリットにはなりません。
上記にご紹介したような工夫によって、期間限定「ではあるが」メリットもあるのだという理解が向上すると思います。ぜひ検討してみてください。
雇用形態が多様化する中、働く地域や雇用期間などに制約がある「限定社員」も増えています。今回のご相談内容もそのうちの一つかと思います。
いうまでもなく職業選択は個人の自由ですので、本来は雇用期間を自ら5年で区切ることも、それ以上長く働くこともできるはずです。そのため、期間限定社員ということでその選択肢があらかじめ狭まってしまうというのは、普通に考えれば単にマイナスなだけです。
ですから、5年限定「だからこそ」こういうよいことがある とアピールするのではなく、5年限定「ではあるが」こういうよいことがあるといったアプローチが最適でしょう。
では、期間限定のデメリットを補うメリットとはなんでしょうか?
一つは、入口について。「期間限定だからこそ、これまでの自社の方向性とは異なる採用ができる」ということです。
以前、私が人事として有期雇用で採用した方達の経歴をご紹介しましょう。営業職、映画のスタント、コンビニの店長、宅配便のドライバー、塾講師など、実にさまざまでしたが、どの方も入社後にとても優秀な業績を上げていました。
このように、「どんな(多様な)学生でも、本質を見て採用できる」ということをアピールしてはいかがでしょうか。正社員採用とは異なる、より間口を広げた採用ができるでしょう。可能であれば現社員たちのさまざまな前歴を紹介することで、学生にもそれがリアルに伝わります。
もう一つは、出口について。契約終了後に関して、「力をつけて新たなチャレンジをしよう」といったありがちな紹介だけすると、やや突き放した感じがします。どれほどの力がついてどういうチャレンジができるのかが分からなければ、学生の不安は消えないでしょう。
そこで、5年の契約期間を終えた社員の進路を具体的に示してみてはいかがでしょうか。
上場企業・メガベンチャー・外資系・話題の企業など、できれば固有名詞もあげて「こんな会社に転職しています」といえるのであれば、安心感につながると思います。
これは私の経験談ですが、
サポートの一つとして、人材紹介会社と協力してキャリアカウンセリングを行い、適した企業へ紹介するというサポートを実施したことがあります。特定の紹介会社と連携することで自社のことをよく知ってもらえるので、紹介先の企業に当社での経験をより明確に説明してもらえるというメリットがありました。また、人事が転職先の企業を開拓し、当社内で候補企業の会社説明会を実施してもらったケースもあります。
このような、社員のよりよいキャリアアップを促すための工夫を積極的にしていました。
結局は、「どんなキャリアを歩めるのか」を明示するのが本質的な解決策だと思います。
それでも学生の不安が全て消えることはないかもしれません。そこでさらに、現社員の協力を得て「自分はこんな考えでこの選択肢(期間限定社員)を選び、今はこんなキャリアを歩もうと考えている」という具体的な話をしてもらうことも効果的です。実際に活き活きと働いている先輩から直接話を聞くことは、より深い安心につながります。
このように人生を二毛作三毛作と、さまざまなことをやっていきたいという学生が多く存在していることは事実だと思います(私自身もそうでした)。
とはいえ冒頭で述べたように、基本的に職業選択は自由で、転職時期も本来は自分で選べるものであるため、期間限定という事実だけでは学生にとってメリットにはなりません。
上記にご紹介したような工夫によって、期間限定「ではあるが」メリットもあるのだという理解が向上すると思います。ぜひ検討してみてください。