人事担当である私自身が好きになれない会社の魅力をどのように学生へ伝えればよいですか?集める/広報する

Q

人事担当である私自身が好きになれない会社の魅力をどのように学生へ伝えればよいですか?


人事担当になってから、2回目の新卒採用を行っています。
内定出しも順調に進んでいく中で、大きな壁に当たりました。

「私自身が、会社を学生に胸を張って勧められない」 という事です。

自社よりも社格が上の企業から内定を取り進路を決めた学生に対して、「うちの方が良いからうちに来い」 という事が出来ないのです。

理由は、会社の事業内容にしても将来の成長性にしても、当社より他社の方が優れていると人事に聞き、調べ、私自身も知っている為です。

仕事ですから、学生に自社を積極的にアピールしなければいけないことは解っているのですが、嘘はつきたくありません。学生の将来をつぶすようなこともしたくありません。


自分自身が好きになれない会社を、どう学生に良く伝えていけばよいか、何かアドバイスがあればいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

( 情報サービス業/従業員規模 500~1000人未満/採用業務経験 1~2年 )

Q
今こそ自らの仕事を振り返り、変化に向けて行動すべきです

確かに私たちは、ひとりの人間の将来を左右する場面に関わっています。
そのような大事な場面で、本心ではないことをいいたくないという質問者の方の気持ちには、強く共感します。


まず、ご質問に対して原則的なことを申し上げると、採用活動において嘘が必要な場面は、一切ありません。

私たちは仕事で自社を積極的にアピールするにしても、事実を伝える以外に、なんら選択肢を持ちません。

その事実から、 「この会社は優れている」 「自分に合っている」 といった解釈は、学生自らがするでしょう。
事実をどう解釈しようと、それは学生の自由です。

あなたのいう 「結論として、自社より他社のほうが優れていて将来性がある」 というのは、あくまであなたの解釈なのですから、それを学生に押し付けてしまってはいけません。

とにかく事実を伝えるしかないというスタンスで、あらためて、魅力的な事実を探してほしいと思います。

たとえば、社内外の人に、自社の良いところをヒアリングしてみてください。

ご存知の通り、仕事の現場には共感できるストーリー (実話) がたくさんあるはずです。
その中で得られた事実をそのまま、学生に伝えれば良いと思います。

また、あなたが自社の事業内容や将来性が他社に比べて劣っていると感じているのなら、その考えをそのまま、トップの人にぶつけてみてほしいと思います。

そこで得られた情報は、社格が上の企業と迷っている学生の惹きつけにも役立つはずです。
あなたが自社に対して誇りを取り戻すためにも、必要な行動だと思います。

そうして集めた事実をもとに、学生とたくさん会話をしてください。
もう本音で話し合えば良いのではないでしょうか。

そもそも事業内容や将来性が、果たして本当に彼ら彼女らの企業選択の最重要項目なのか、そういったことにも気づきがあるかもしれません。


さらに、あなたが採用担当者に任命されている意味についても、考えてみてください。

もし現在の採用設計が、自社を積極的にアピールするために嘘をつくことも是としていると感じるならば、あなたがそれを変えれば良いと思います。それに伴って、採用設計も見直していく必要があると思います。

他社に進路を決定した学生に 「うちの方が良いからうちに来い」 とあらためて働きかけるのではなく、採用広報や合格者の歩留まりや惹きつけ施策などを見直し、内定辞退者が出た時のリカバーについて、別の対策を講じたら良いと思います。


会社はあなたを採用担当者として適任だと考えているからこそ、任命しているのです。

ですから悩まずに、あなた自身の想いを職場にそのままぶつけて、自分を出して仕事をして良いと思います。
嘘をついてでもアピールして目標達成するような人を任命していないのは、そのような会社の期待があるからだと、私は思います。


最後にもうひとつ。

あなたの会社が10年後、20年後にどうなっているかは、あなたの仕事が大きく影響していることについて、あらためて覚悟を持ってください。

会社の将来性に最も影響を与えるのは、人材です。
早ければ10年後には、あなたが採用した人材によって、あなたの会社は大きく変わっていきます。

この会社をこれからどう変えたいのか、あなたの想いを、これから入社する人たちにしっかりと伝えてください。可能なら、経営陣も巻き込んでください。


「会社を変えよう」 という想いを共有してくれる人に入社し活躍してもらうことが、「あなたが会社を好きになること」 「胸を張って学生に会社を勧められること」 に、つながっていきます。

先の長い話ではありますが、理想のあるところに、道は拓けると思います。
ページトップへ